ボディケアサロンM's|横浜で鍼灸治療も提供できるストレッチ専門店

神奈川県横浜市のボディケアサロンM'sでは、慢性的な腰痛や肩こりにストレッチと鍼灸治療を組み合わせた施術をご提供しております。

ホーム ≫ M'sブログ ≫

M'sブログ

ストレッチの種類

骨盤矯正メニュー②

こんにちは!院長の松前です。

ストレッチには大きく分けて2種類あります。
【静的ストレッチ(スタティックストレッチ)】と【動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ・バリスティックストレッチ)】になります。
今回はこの2種類についてお話しさせて頂きます。
 
まず、方法や目的、代表例を簡単にまとめさせて頂きます。
 
(方法)
静的ストレッチ→勢いや反動をつけずにゆっくりと筋肉を伸ばす
動的ストレッチ→体を動かしながら筋肉や関節を伸ばす
 
(目的)
静的ストレッチ→リラックスやクールダウン
動的ストレッチ→スポーツでの動作つくりやバランス力アップ
 
(代表例)
静的ストレッチ→運動、入浴後のストレッチ(クールダウン)
動的ストレッチ→ラジオ体操
 
なんとなくイメージはつかめましたでしょうか?
 
ここからはそれぞれのストレッチについてご説明します。
 
●静的ストレッチについて●
静的ストレッチとは、反動や弾みをつけずに筋肉をゆっくりと伸ばし、伸展した状態を維持するストレッチです。
 
(期待できる効果)

  • 筋肉の緊張を和らげる
  • 老廃物を排出させる
  • 副交感神経が優位になることでリラックス効果が得られる
  • 柔軟性や可動域を広げる
  • 血流がスムーズに循環し、疲労回復を早める
  • 動脈硬化の予防や血圧を下げる
  • 腰痛やひざの痛みなど、慢性的な痛みを和らげる
 
(行う際の注意点)
  • 気持ちよいと感じる強さで、20秒以上時間をかけてゆっくりと筋肉を伸ばします。
  • 呼吸は止めず、普段よりもゆっくりと深く息をするように意識します。
  • 伸ばしている筋肉を意識しながら行います。
  • 過度に長時間行いすぎると、力発揮能力や収縮速度は低下してしまいます。
(競技前などに長時間行うとパフォーマンスの低下につながります)
 
 
●動的ストレッチについて●
体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げ、柔軟性を高めるストレッチです。
心拍数や体温、代謝を上げることができるため、運動前に適しています。
動的ストレッチはさらに細かく、
【ダイナミックストレッチ】と【バリスティックストレッチ】に分ける事が出来ますので、簡単にご説明させて頂きます。
 
ダイナミックストレッチ
→体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げるストレッチです。
 
バリスティックストレッチ
→反動をつけて弾むような動作で筋肉を伸ばすストレッチです。ラジオ体操が代表例です
拮抗筋が最大収縮しているときに主動筋を最大弛緩させる相反神経支配を利用します。筋肉や腱が瞬間的に伸ばされることで柔軟性が高まる効果があり、スポーツの場でもパフォーマンス向上を目的に実施されることが多いです。
 
反動の有無が大きな違いですが、基本的には「動かしながら行う」ということは共通しております。
ここからは動的ストレッチ全般における効果と、注意点についてご説明します。
 
 
(期待できる効果)
  • 柔軟性と関節の可動域が向上する
  • 心拍数や体温が上昇する
  • スポーツのパフォーマンスが向上する
  • 交感神経が優位になる
  • 血流が促進される
  • 運動の切り替えがスムーズになる
  • 疲労回復につながる
  • 伸張反射が高まる
※伸張反射とは、筋肉が伸ばされたことを感受すると、その反動で筋肉の収縮を促し、大きな力を発揮することができる反射のことを言います
 
(行う際の注意点)
  • 体が温まった状態で実施する
  • 過度に反動をつけない
  • 無理をして痛いところまで伸ばさない
  • 高齢者であれば、体調や筋肉の状態に合わせて強度や頻度を調整する

 
動的ストレッチは体を動かすストレッチなので、いきなり反動を大きくするとケガのリスクが高いです。
いきなり大きく動いたり力いっぱい伸ばしたりせず、動きの小さい動的ストレッチからはじめ、徐々に動きの大きい動的ストレッチを行っていくことがおすすめです。
 
【静的ストレッチ】と【動的ストレッチ】の違いについてご理解いただけましたでしょうか?


簡単にまとめてしまうと、
準備運動→「動的ストレッチ」
整理運動→「静的ストレッチ」
と思って頂ければ大丈夫です。
 
 
是非怪我の予防、パフォーマンス向上にストレッチを行ってみてくださいね☆
 
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております☆

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年11月29日 12:37

ストレッチとダイエット

download

こんにちは!院長の松前です。
 
よくお客様から「ストレッチをすると痩せますか」という質問を頂きます。
答えは残念ながら「NO」です。
正確にいうと、「ストレッチだけでは痩せない」といったところです。
 
ただし、ストレッチをすることで痩せやすい体質にはなります。
 
ストレッチをすることで、やせ痩せやすい体質となる理由は以下の通りです。
 
●凝り固まった筋肉や関節が伸ばされて身体の可動域が増えるのも基礎代謝が上がる
●適度に身体を動かすと自律神経が整い、「交感神経」が正常に働くため基礎代謝が上がる
●肩甲骨ストレッチは、猫背や巻き肩を改善し、美しい姿勢へと導きます。姿勢が良くなると、基礎代謝が上がる
●筋肉を伸ばすことで代謝が上がり、脂肪燃焼効果も期待できる
体内の血液やリンパ液の流れがよくなり、むくみが解消する。むくみが解消することで代謝が上がる
 
「基礎代謝が上がる」ということがポイントということが分かったかと思います。
 
そもそも基礎代謝とは??
 
基礎代謝とは、体温維持、心臓や呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。
生きているだけで消費されるエネルギーで、私たちが1日に消費するエネルギーのうち、約70%を占めています。
脂肪を減らすにはエネルギー消費量が大事なので、基礎代謝はポイントの一つ。
また一般的に、基礎代謝が高い人は筋肉量が多いといわれます。
 
基礎代謝についてもいくつかのポイントに絞ってご紹介します
 
●基礎代謝と筋肉の関係
●筋肉量が増えれば基礎代謝は上がる
●どの部位を鍛えることが効果的か
●筋肉をつけるだけではダメ
●基礎代謝のまとめ
 
~基礎代謝と筋肉の関係~
筋肉は、私たちのからだを支えると同時に、体温をつくり出す働きを担っており、基礎代謝の中でも一番多くエネルギーを必要とします。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、その逆に、筋肉量が減ると代謝が落ちるだけでなく、体温が維持できなくなるため、体の熱を逃がさないように筋肉が減った分を脂肪で埋めようとします。そのため、肥満のきっかけとして多く見られるのが、筋肉量の減少です。
 
~筋肉量が増えれば基礎代謝は上がる~
筋肉をつければ基礎代謝は上がると言われます。
しかし、安静時におけるエネルギー消費をみる安静時代謝量においては、筋肉が占める割合は全体の2割程度です。
安静時には骨格筋によるエネルギー代謝量は、肝臓などの他の内臓等に比べて少ないため、筋肉をつけるだけで劇的に脂肪が減るというのはむずかしいかもしれません。
それでも、筋肉はからだを支えたり、体温をつくり出す働きを担っており、筋肉を増やして運動を行うことで、活動時のエネルギー消費量を増やすこともできる大事な器官です。
 
~どの部位を鍛えることが効果的か~
「大きな筋肉」を鍛えることが重要であり、基礎代謝量を上げるのに効率的と言われています。
「大きな筋肉」とは「大胸筋」「広背筋」「大臀筋」「太もも(大腿四頭筋&ハムストリング)」「ふくらはぎ(腓腹筋+ヒラメ筋)」のことです。
これらの中でも特に下半身の「大臀筋」「太もも(大腿四頭筋&ハムストリング)」で全身の筋肉の50%を占めており、優先的に鍛えていきたい筋肉です。
代表的な運動がスクワットになります。
 
~筋肉をつけるだけではダメ~
筋肉をつければ基礎代謝が上がり、体温をつくり出し、体の支えにもなるので健康にはとても有効ですが、それだけでは脂肪は減りづらいものです。加えて、運動量を増やしてカロリー消費量を増やす必要があります。
さらに確実に余分な脂肪を減らすためには、意識的にカロリー摂取量と消費量のコントロールをする必要があります。カロリー摂取量を減らすか、運動量を増やすかのどちらかではなく、健康的にダイエットをするためにはいずれもが必要です。
 
~基礎代謝のまとめ~
基礎代謝や筋肉量は年を重ねるにつれてどうしても落ちていきますので、太りやすくなったと感じる方は多いかもしれません。
ダイエットの基本は食事と運動です。日々の生活の中で効果的に運動を取り入れることはとても有効ですが、無理が続くと体に支障をきたす場合も出てきます。
食事、運動など、ご自身に合った代謝を上げる方法を試してみてください。
 
 
ダイエットのためにストレッチを取り入れる方への注意点もいくつかあります。
 
●効果が出るまでに時間がかかる
●消費カロリーは少ない
●筋肉量は増えない
●水分を摂る
 
 
~効果が出るまでに時間がかかる~
ストレッチすることで、可動域が広がり、脂肪の燃焼率がアップします。
また、ストレッチすることで筋肉をほぐせるため、基礎代謝もアップします。
しかし、ストレッチだけでは痩せることは難しいです。
ストレッチで痩せるためには、時間がかかります。
1週間程度では効果は見られず、毎日10分程度のストレッチを約3か月続けることで、ウエストや体重減少などのダイエット効果が実感できるかもしれません。
 
~消費カロリーは少ない~
20分程度で約27kcal、30分程度で約100kcal程度です。
一方で、ランニングを20分行うことで消費されるカロリーは、およそ200〜250kcalです。
そのため、ランニングなどの有酸素運動を組み合わせることがダイエットには重要になります。
 
~筋肉量は増えない~
ストレッチだけでは、脂肪を燃焼させるほどの運動量にはなりません。
また、筋肉を増やすには、筋肉に負荷をかけて刺激する必要があります
しかし、ストレッチでは筋肉に十分な負荷をかけられません。
そのため、ストレッチのみでは痩せる量は少なく、筋肉量も増えません。
 
~水分を摂る~
ストレッチすると汗をかくため、水分補給は非常に大切です。
適切な水分補給をすることで、筋肉の柔軟性を高め、ストレッチの効果をより引き出せます。
また、水分補給により体温を調整し、熱中症などのリスクを軽減できます。
運動前後、そして運動中にこまめに水分補給するようにしましょう。
 
 
本日はストレッチとダイエットの関係についてお話させて頂きました。
 
当院のパートナーストレッチをダイエットメニューに組み込んで頂ければ、基礎代謝の向上は期待できると思いますので、是非お問い合わせください。
 
皆様からのお問い合わせ心よりお待ちしております
 
 



横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年11月08日 09:19

料金改定について

 おはようございます!
いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
11月1日より料金の改定をさせていただくことになりましたので、ご案内させていただきます。

●通常料金(鍼灸なし) 60分 8,000円→7,480円 90分 11,000円→10,480円
※骨盤矯正もこちらの料金になります

●通常料金(鍼灸併用) 60分 8,500円→8,480円 90分 12,000円→11,480円

●3週以内割引について
(現在) 2~4回目のご来院時のみ2,500円割引

(変更後) 回数制限なく、1,500円割引 ※1度間隔が空いてしまった方も、3週以内の再来院であれば1,500円割引となります

●指名料
(現在) なし

(変更後) 1,000円
※ただし、回数券ご利用の方は指名料無料とさせて頂きます

●子育て割
(現在) 1,500円

(変更後) 再来院割(1,500円)を未就学児のお子様いらっしゃる方は、3週以内ではなく2か月以内とさせて頂きます。

今後も皆様にお越し頂きやすい環境を整えてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします


横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年10月15日 09:19

ストレッチの効果

こんにちは!院長の松前です。
 
今回はストレッチの効果について項目に分けてお話ししたいと思います。
まずストレッチの効果は大きく6つあります。
 

①筋肉や関節の柔軟性が高まり、可動域向上
②血行が良くなり、冷え性やむくみの改善
③疲労回復や筋肉の緊張を緩和する
④肩こりや腰痛、関節痛の軽減に役立つ
⑤姿勢が良くなる
⑥メンタル強化
 
1つずつみていきましょう☆
 
【筋肉や関節の柔軟性が高まり、可動域向上】
筋の伸張反射の感受性が低下することや、筋や靱帯の弾性要素が組織科学的変化を起こすことで柔軟性が向上します。
柔軟性を高めるには、コツコツとストレッチングを継続する必要があります。
ストレッチを行った期間と同じ期間のストレッチ中止期間を設けると、ストレッチング効果がなくなってしまうと言われています。
 
【血行が良くなり、冷え性やむくみの改善】
冷えやむくみは血行不良が原因であることが多く、ストレッチによって筋肉を刺激して血流を促進することで改善が期待できます。
下半身の血行を促進するには、下腿を刺激することがおすすめです。
特に、第2の心臓とも言われるふくらはぎと、足趾(足の指のこと)を刺激することで、全身の血液循環を改善することが期待できます。
 
 
【疲労回復や筋肉の緊張を緩和する】
運動後の筋肉は入さんが残り、硬く感じられることがあります。
また、運動後の血流低下により筋肉に蓄積された乳酸や代謝物質の除去が遅れ、筋肉の硬直を引き起こす場合があります。
そうすると柔軟性が低下し、関節可動域の低下につながってしまいますのでストレッチにをすることで疲労の回復や緊張の改善につながります。
 
【肩こりや腰痛、関節痛の軽減に役立つ】
肩こりや腰痛は、筋肉の緊張や疲労によって引き起こされる痛みです。
悪い姿勢や長時間同じ姿勢でいること、ストレス過多、睡眠不足、運動不足、寒さなどが原因として挙げられます。
緊張した筋肉をほぐして血行を促すことで筋肉が柔らかくなると、可動域が広がり、関節への負担が軽減され痛みの軽減にもつながっていきます。
 
【姿勢が良くなる】
筋肉の緊張が緩和し、筋肉の硬さ・長さのバランスを保つことで姿勢改善につながります。
実年齢より老けて見えるという外見の問題だけではなく、肩こりや腰痛、膝痛などの原因にもなります。
また姿勢を整えると、胸部が開きやすくなることで呼吸が深くなり、基礎代謝があがります。 
その結果、消費カロリーが増える、腸内環境が改善するなどのメリットもありますのでストレッチで姿勢を改善することは健康にも直結します。
 
【メンタル強化】
意外かもしれませんが、ストレッチにはメンタル面を強化する効果もあります。
理由は以下の通りです。
  • ストレッチをすると、感情をコントロールする働きがある「セロトニン」が分泌されます。
  • 副交感神経が優位になると、リラックスモードになり、疲れが取れやすくなります。
  • 血行が促進される:ストレッチによって血行が促進されると、身体全体がリラックスすることができます。
  • 脳で課題を処理するスピードが速くなる:ストレッチを行うことで、脳で課題を処理するスピードが速くなることがわかっています。

 
ストレッチと呼吸法を組み合わせることで、より効果的にリラックスすることができます。呼吸を深く行うことで、心の緊張も緩和することができます。
ストレッチは、朝起きたときや仕事の合間、就寝前など、すき間時間を見つけて行うとよいでしょう。
 
ストレッチは継続が大切になります。
もちろんお店のストレッチがすべてではありませんので、当院ではご自身で無理なく行えるストレッチのアドバイスもさせて頂いています。
是非一度ご来院頂き、ストレッチの重要性を知っていただければ幸いです☆
 
皆様からのお問い合わせ心よりお待ちしております♪


横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年10月10日 09:19

“眠活”  ~4‐7‐8‐呼吸法~

I112656507

こんにちは! スタッフの谷です。

最近は朝晩の気温もぐっと下がり、少し窓を開けるだけで涼しい夜風が入り気持ちいい日が続いてますね!
さてこの心地よさでいざ寝るぞ~
・・・あれ・・・明日のことを考えるてたら・・・ぜんっぜん寝られない!

そうなったことはありませんか??

今日は寝つきが悪い方にお勧めの4‐7‐8呼吸法というのを紹介します!

瞑想の方法のひとつでマインドフルネス呼吸法(マインドフルネスとは瞑想のこと)とも呼ばれています。瞑想においては呼吸を意識することが一番重要とのこと。

方法は簡単で
まず、口を閉じて4つ数えながら鼻から息を吸い込む
次に、7つ数えながら息を止める
最後に、8つ数えながら口から息を吐ききる

これを繰り返すだけです。
3回ほど繰り返すだけでも効果があるそうです!

呼吸を意識して行うことで気持ちが静まり、頭の中すっきりで寝つきが良くなります。
僕自身も行っている方法で、呼吸だけに意識が集中し、ほかの考えがなくなる。また、息を止めてからゆっくり吐くリズムが心地よくなる、感じがします!あくまで個人の感想ですが。

寝る前に限らず集中したいときや気分転換に1分、行うのも効果的です。
もしお悩みの方いらっしゃいましたら、ぜひお試しください!

また、当院ヘッドスパメニューもおすすめです!
優しい強さで頭や目周りの刺激を行うと副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整ってくるといわれています。

『眠活』で疲労軽減、健康的な生活を!

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年10月08日 09:19

歯ヂカラ探究月間

download

こんにちは、院長の松前です。

今月が歯ヂカラ探究月間と言われていることをご存じですか?
私も初めて知りました笑

歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが、
夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヵ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと制定したものだそうです。

当院にもかみ合わせが悪く肩こりになってしまったり、歯ぎしりから首の凝り、頭痛になってしまったりする方もいらっしゃいます。

訪問先の老人ホーム様などでも、定期的に訪問歯科が入られたりなど、【歯】は思っている以上に全身に影響を与えるものとなりますので、皆様もしっかりケアをしていきましょう!

もし首、肩周りでお悩みの方がいらっしゃいましたら、当院までご相談ください♪

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年09月27日 13:19

スポーツの秋

download

こんにちは!院長の松前です。

今週末あたりから日中の気温も低下してくるようですね。
真夏には運動意欲も低下してしまい、そろそろ動こうかなと考えられている方もいるのではないでしょうか?

スポーツの秋には怪我も付き物で、例年普段は身体の怠さに対するケアをしている患者様でも、
「膝が痛い」「股関節が痛い」など、特に下半身の痛みが出てしまう方が多いように思います。

スポーツによる怪我は避けられませんが、使い過ぎによる障害は一定程度避けることができます。
運動後にはストレッチをしたり、普段は動かしていない筋肉を動かしたりすることで、疲労の蓄積による痛みを予防しましょう。

これから運動をしていこうとお考えの皆様、是非当院のストレッチでお身体のケアもお試しください☆

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年09月20日 12:36

冷えに注意

230114_0439

こんにちは!院長の松前です。

35度近くの日が秋がまだまだこないように感じますね。
しかしあと2週間もすれば、まずは朝晩の気温が20度くらいになってくると思われます。
それでも日中は30度を超えるなど、これからは一日の寒暖の差に注意しなければいけませんね。

まだ暑いですが、飲み物をホットドリンクにするなど、身体の中から温めることを意識して過ごされてみてはいかがでしょうか?

身体の冷えが続くと、基礎代謝が低下し肩こりや腰痛などの症状も増えてきます。

未病予防に鍼灸併用メニューはいかがでしょうか?

特にこれからの時期に多く使うのが「灸頭鍼」です。
灸頭鍼は、鍼の先にお灸を乗せ、身体の芯まで熱を加える治療法になり、決して熱くなくポカポカとした心地の良い刺激です。

深部の凝りの改善だけでなく、自律神経の調整にもとても有用な治療となりますので是非お試しください。

皆様からのお問合せ心よりお待ちしております☆

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年09月13日 11:40

ストレッチと呼吸

KIMG0052

んにちは!院長の松前です。

ストレッチ中、お客様に「痛いけど少しは我慢した方がいいですよね?」と質問を頂くことがよくあります。

確かに弱すぎても今持っている柔軟性を高める事は難しいです。
ただ、強すぎて力んでしまうようでは余計に筋肉を硬くしてしまいます。

そこで重要なのは「呼吸」です。
ストレッチ時に深い呼吸を繰り返すことで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われ、筋肉がより伸ばしやすい状態になるとされています。

そのため脱力し深呼吸をしながら行える強さというのが理想です。

当院施術時には、お客様の呼吸の状態を確認しながら無理ない力加減で行わせて頂きますが、
ご自宅でセルフストレッチを行う際にも是非息を止めずに行える力加減を意識して行ってみて下さい☆

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年09月06日 10:21

空き状況

こんにちは😊

昨日は久々の晴れでしたが、本日はまた雨模様ですね☔🌧️

さて、本日、明日の保育士がいる時間帯の空き状況をご案内いたします📋👩‍🏫

🌟【本日の空き状況】🌟
- 11:45
- 13:45

🌟【明日の空き状況】🌟
- 10:00
- 12:15
- 13:30

また、保育士不在となりますが、夕方の時間帯にも空きがございますので、お問い合わせください📞💬

皆さまのご利用をお待ちしております😊✨

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年09月03日 09:04

ボディケアサロンM's

〒234-0051 神奈川県横浜市港南区日野8-1-2
K-Mahalo 1階

電話番号

045-349-9772

営業時間

月~金10:00~19:30
(最終受付18:30)

土曜日9:00~18:30
(最終受付17:30)

日曜日定休

アクセス

モバイルサイト

ボディケアサロンM'sスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら