ボディケアサロンM's|横浜で鍼灸治療も提供できるストレッチ専門店

神奈川県横浜市のボディケアサロンM'sでは、慢性的な腰痛や肩こりにストレッチと鍼灸治療を組み合わせた施術をご提供しております。

ホーム ≫ M'sブログ ≫

M'sブログ

春におすすめの食養生

I123700580

こんにちは!
もうすぐ3月も終わり、本当にあっという間に4月ですね。
そろそろ桜も見頃を迎えるころではないでしょうか?

そんな春は、冬の間に溜め込んだ老廃物をデトックスし、
心身をリフレッシュするのにぴったりの季節です!
東洋医学では、「肝」の働きが活発になる時期とされています。
「肝」は血を蓄え、全身に巡らせる役割があり、解毒やストレス管理とも関係が深い臓器です。
しかし、春は気温差が大きく、自律神経が乱れやすい時期でもあるため、
「肝」の働きを助ける食事を意識することが大切です。

今回は、春の不調を防ぎ、エネルギーを巡らせる食養生についてご紹介します!

☆春の食養生のポイント

1,酸味のある食材で「肝」をサポート
酸味には、肝のエネルギーをスムーズに巡らせる作用があります。
◎レモン、グレープフルーツ、オレンジ、梅干し、お酢

2,デトックスを促す春の旬食材を摂る
老廃物を排出するため、デトックス作用のある野菜を積極的に摂りましょう。
◎山菜、菜の花、キャベツ、小松菜、ほうれん草、ゴボウ、レンコン

3,胃腸を整える発酵食品を取り入れる
肝がスムーズに働くには、胃腸の調子を整えることも大切です。
◎味噌、納豆、ぬか漬け、ヨーグルト、キムチ

4,エネルギー不足を防ぐたんぱく質&鉄分補給
エネルギー不足が原因で、眠気やだるさを感じることも、、
◎鶏肉、卵、豆腐、レバー、ひじき、貝類


春は新しい環境や気候の変化で体調を崩しやすい時期ですが、
食事を工夫することで不調を防ぐことができます。
酸味のある食材や旬の野菜を取り入れ、体の内側から整えていきましょう!
ぜひ、今日の食事から少しずつ意識してみてくださいね !(^^)!


横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ・整体、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2025年04月01日 10:00

優菜先生デビュー!

IMG_7532

こんにちは!
院長の松前です。

2月に入社し、研修を重ねてきた中村優菜先生が今週3月15日(土)にデビューします!
前職の整骨院でもストレッチや筋膜リリースを担当していたため、入社時からしっかりとした技術が身についておりましたが、
さらにレベルアップし、ついにデビューとなります♪

ぜひ優菜先生の施術をご体感ください♪

デビューキャンペーンも行っております☆

詳細は公式LINEに登録の上、お問い合わせください☆

お問合せお待ちしております!

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ・整体、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2025年03月13日 10:00

地域ケア会議

IMG_7262

こんにちは!
院長の松前です。

先日港南区役所で行われた地域ケア会議に出席してきました。
当院は港南区が独自に行っている【見守り事業所】に登録しており、今回はその一環で未認知症の方を地域でどのように見守っていくかというテーマの会議でした。

当日はクリニック、歯科、薬局、高齢者施設、美容室などなど、、、数えきれない業種の方々が参加され、総勢60名くらいはいたのではないでしょうか??

とても有意義な時間となりました。

これからも地域に根差し、社会に必要とされる会社を目指して進んでいきたいと思います。

当日ご参加された皆様ありがとうございました!


横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ・整体、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2025年02月15日 10:00

呼吸について

download

こんにちは!院長の松前です。
最近呼吸が浅く、身体の調子を崩してしまっている患者様が多いように感じます。
そのため、今回は呼吸筋についてご紹介します。
 
肺は胸郭という肋骨で覆われた部屋に取り囲まれていて、この胸郭が広がることで空気が入り、胸郭が狭くなることで空気が出ていきます。
 こうした胸郭の拡大や収縮を起こすのが、胸郭のまわりの筋肉です。 このように胸郭を動かし、呼吸に関わる筋肉のことを「呼吸筋」といいます。
 
呼吸筋の働き

  • 横隔膜が収縮すると胸郭が広がり、肺の中に空気が入ります(吸気)
  • 内肋間筋が収縮すると肋骨が引き下げられて胸郭が狭まり、肺の中の空気が押し出されます(呼気)
  • 腹筋が収縮すると腹腔内の圧力が高まり、ゆるんだ横隔膜を肺の方へ押し上げて空気を肺から押し出します
 
呼吸筋が弱くなるとどうなる?
呼吸筋力が低下すると、上体を揺らして呼吸する(船漕ぎ呼吸) など、多くの筋が呼吸に動員されるようになり、多大なエネルギーを消費します。
一方、酸素供給能力が低下するために食事が十分とれなくな り、栄養不良から更に呼吸が弱くなる悪循環におちいります。
 
 
呼吸が浅いことが体にどう影響するのでしょうか?
呼吸が浅いということは、血液中の酸素が不足し、全身が酸欠状態になることを意味します。
・疲れがとれにくい
・肩こりや腰痛が起こりやすい
・免疫力や集中力が低下する
・自律神経が乱れる
など、さまざまな悪影響を及ぼします。
 
また呼吸はご自身で浅くなっている自覚がない方も多いです。
浅い呼吸かどうか確かめるには、ゆっくりと20秒以上かけて息を吐いてみること。
20秒未満になってしまう場合は、浅い呼吸の可能性があります。
 
浅い呼吸を治す方法としては、以下のようなものが挙げられます。
  1. 呼吸から鼻呼吸に変える
  2. 呼吸筋ストレッチ体操をする
  3. 腹式呼吸法を練習する
  4. 意識的に深呼吸をする
  5. 定期的な運動習慣をつける
  6. 姿勢を改善する
 
 
1つずつご説明します。
 
【口呼吸から鼻呼吸に変える】
 
口呼吸と鼻呼吸の違いは、次のようなものがあります。
  • 異物の侵入を防ぐ機能:鼻呼吸は鼻毛や粘液で異物をろ過しますが、口呼吸は異物を直接体内に取り込みます。
  • 口腔内への影響:口呼吸は口の中を乾燥させ、唾液の分泌を減少させます。
  • 歯並びへの影響:口呼吸は舌が下あごの位置にあることが多く、受け口や出っ歯になりやすくなります。
  • 体への影響:口呼吸は酸素の摂取量が少なく、肺に負担をかける割には酸素の取り込みが悪い呼吸です。
 
これだけ見ても鼻呼吸の方が身体にとって重要だということがよくわかると思います。
 
私は数年前から鼻呼吸テープを口に貼って寝ていますが、皆様にもおすすめです♪
 
 
【呼吸筋ストレッチ体操をする】
 
呼吸筋ストレッチ体操とは、深く呼吸をしながら呼吸筋を伸縮させ、呼吸筋の動きを良くすることにより、 呼吸リズムを整える体操です。
 
呼吸筋ストレッチ体操の代表的なものをご紹介します!
 
  • 肩すくめ体操
    • 肩幅に足を開き立つ
    • 息をゆっくり吸いながら肩をあげる
    • 息をゆっくり吐きながら肩をおろす
 
  • 首のストレッチ
    • 片方の手を頭の後ろに当てて、 息をゆっくり吸いながら頭を横に倒す
    • 息をゆっくり吐きながら元の姿勢にもどす
    • 左右ともに行います
※肩が上がらないように気を付けましょう
 
  • 背中のストレッチ
    • 両手を胸の前で組む(重心はかかとに置いて、ひざを軽く曲げる)
    • 息をゆっくり吸いながら背中を丸め、大きなボールを抱えるように腕を前に伸ばす
    • 息をゆっくり吐きながら元の姿勢にもどす
 
【腹式呼吸法を練習する】
 
腹式呼吸とは、横隔膜と腹筋を動かすことで行う呼吸法で、横隔膜呼吸や深呼吸とも呼ばれます。
リラックス効果や発声の改善、血行の促進など、さまざまな効果が期待できます。
 
腹式呼吸は正しいやり方で行うことが大切です。
 腹式呼吸の正しいやり方は、息を吸うときにお腹を膨らませて、吐くときにお腹をへこませます。
ふーっとゆっくりと4秒くらいかけて息を吐ききったあと、鼻からゆっくりと4秒くらいかけてお腹を膨らませるように意識して息を吸い込みます。
その後8秒くらいかけて息を吐き切りましょう。
慣れないうちは、8秒もかけられないということもあると思いますが、毎日コツコツ行うとゆっくりとした深い呼吸ができるようになります。
 
【意識的に深呼吸をする】
先程も述べたように自覚なく呼吸が浅くなってしまっている方が多いです。
そのため、寝る前など時間を決めて深呼吸(腹式呼吸)をしましょう。
 
【定期的な運動習慣をつける】
運動と呼吸には以下のような関連があります。
 
  • 運動をすると、酸素消費量が増加するため、呼吸数が増加します。
  • 運動初期には、他の組織から動員された酸素が補いますが、筋運動が強くなるにつれて、血液中の酸素濃度が低下します。
  • 筋肉中の乳酸が分解され、血液のpHが増加することで、呼吸中枢が刺激されます。
  • 筋および関節からの神経反射や、体温上昇による呼気からの熱放散の上昇なども呼吸数を増加する因子となります。

このように呼吸数が増加するため、定期的な運動は呼吸筋の強化につながります
 
【姿勢を改善する】
姿勢と呼吸は密接に関係しており、姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、呼吸が浅いと姿勢が崩れる可能性があります。
猫背はただ姿勢が悪く見えるというだけでなく、呼吸にも大きな影響を与えます。 
不良な姿勢が長く続くと、胸郭の可動域が狭まり、肺の膨張が十分に行われず、呼吸が浅くなる傾向があります。
これは、呼吸に必要な酸素の取り込みが減少することを意味し、疲労感やストレスの増加に繋がってしまいます。
また胸郭の動きが悪くなることで、腰椎の前後屈への制限もかかり腰痛の原因となって暇う場合もございます。
 
 
当院では呼吸に関わる筋肉のストレッチはもちろんのこと、脊柱際の凝り固まった筋肉への徒手療法、腹部を押圧しながらの腹式呼吸トレーニングなど、様々なバリエーションの施術を患者様に合わせて行っております。
 
「なかなか疲れが取れない」、「不眠に悩んでいる」などございましたら、一度呼吸を見直しに当院にお越しください☆
 
皆様のお問い合わせ心よりお待ちしております♪

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ・整体、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2025年01月18日 12:00

あけましておめでとうございます

こんにちは!院長の松前です。

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します

皆様はどのような年末年始でしたか?
私は年末スキー、年明けはハワイアンズへ!
、、という予定だったのですが、息子が体調が万全でなかったため近場でゆっくりと過ごすお正月となりました。

それでも一日家にいることは苦手なので、川崎にあるスポッチャや三浦のソレイユの丘などで楽しませて頂きました♪

本年も患者様の少しでもお力になれるようスタッフ一同一生懸命施術をさせて頂きます!

よろしくお願い致します。

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2025年01月06日 08:02

ご挨拶

こんにちは!院長の松前です。

当院本日が年内最終営業日となります。
本年もたくさんの患者様やご家族様に喜んでいただくため、スタッフ一同一生懸命施術をさせていただきました。
来年も「社会に必要とされる会社になる」という当院のモットーを胸に、
皆様の期待に応えられるよう全力で努めてまいりたいと思います。
変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願いいたします!

皆様、良いお年をお迎えください

院長 松前克俊

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年12月28日 08:02

ハッピーバースデープロジェクト

IMG_6792 (002)

こんにちは!院長の松前です。
この度ハッピーバースデープロジェクトよこはま様が企画実施する、
【2024 HAPPY BIRTHDAY PROJECT】に協賛させていただきました。

このプロジェクトは、子育てに奮闘中のお父様お母様、元気に生まれてきてくれたお子様が気軽に立ち寄れるスポット、
相談事にのってくれるスポットなど、子連れでも気軽に行ける場所を回りスタンプを集めると、景品がもらえるという素敵なプロジェクトです。

~スタンプスポットは下記の通り~

・おやこいろば てとてとさん(芹が谷)
・子どもの図書館あいすちゃんさん(芹が谷)
・コドモトさん(イベントにより場所変動)
・親子ひろば ぽのぽのさん(港南台)
・あどあどタウンさん(上大岡駅ビル ウィリング横浜9F)
・港南台生き生きプレイパークさん(港南台中央公園)
・港南台タウンカフェさん(港南台)
・コミュニティカフェ icoccaさん(日野南)
・親と子の心の教室さん

以上です。

スタンプは来年1月から押印開始で、2月から景品交換がスタートします♪

当院はスタンプのスポットにはなっていませんが、パンフレットは配布しています☆

もちろん当院もお子様連れ大歓迎です☆
保育士もおりますので、安心してお越しください♪


横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年12月23日 13:02

年末年始休業について

2024年末年始

こんにちは!院長の松前です。
当院の年末年始休業についてお知らせです。

【休業期間】
2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年12月13日 13:02

ストレッチの種類

骨盤矯正メニュー②

こんにちは!院長の松前です。

ストレッチには大きく分けて2種類あります。
【静的ストレッチ(スタティックストレッチ)】と【動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ・バリスティックストレッチ)】になります。
今回はこの2種類についてお話しさせて頂きます。
 
まず、方法や目的、代表例を簡単にまとめさせて頂きます。
 
(方法)
静的ストレッチ→勢いや反動をつけずにゆっくりと筋肉を伸ばす
動的ストレッチ→体を動かしながら筋肉や関節を伸ばす
 
(目的)
静的ストレッチ→リラックスやクールダウン
動的ストレッチ→スポーツでの動作つくりやバランス力アップ
 
(代表例)
静的ストレッチ→運動、入浴後のストレッチ(クールダウン)
動的ストレッチ→ラジオ体操
 
なんとなくイメージはつかめましたでしょうか?
 
ここからはそれぞれのストレッチについてご説明します。
 
●静的ストレッチについて●
静的ストレッチとは、反動や弾みをつけずに筋肉をゆっくりと伸ばし、伸展した状態を維持するストレッチです。
 
(期待できる効果)

  • 筋肉の緊張を和らげる
  • 老廃物を排出させる
  • 副交感神経が優位になることでリラックス効果が得られる
  • 柔軟性や可動域を広げる
  • 血流がスムーズに循環し、疲労回復を早める
  • 動脈硬化の予防や血圧を下げる
  • 腰痛やひざの痛みなど、慢性的な痛みを和らげる
 
(行う際の注意点)
  • 気持ちよいと感じる強さで、20秒以上時間をかけてゆっくりと筋肉を伸ばします。
  • 呼吸は止めず、普段よりもゆっくりと深く息をするように意識します。
  • 伸ばしている筋肉を意識しながら行います。
  • 過度に長時間行いすぎると、力発揮能力や収縮速度は低下してしまいます。
(競技前などに長時間行うとパフォーマンスの低下につながります)
 
 
●動的ストレッチについて●
体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げ、柔軟性を高めるストレッチです。
心拍数や体温、代謝を上げることができるため、運動前に適しています。
動的ストレッチはさらに細かく、
【ダイナミックストレッチ】と【バリスティックストレッチ】に分ける事が出来ますので、簡単にご説明させて頂きます。
 
ダイナミックストレッチ
→体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げるストレッチです。
 
バリスティックストレッチ
→反動をつけて弾むような動作で筋肉を伸ばすストレッチです。ラジオ体操が代表例です
拮抗筋が最大収縮しているときに主動筋を最大弛緩させる相反神経支配を利用します。筋肉や腱が瞬間的に伸ばされることで柔軟性が高まる効果があり、スポーツの場でもパフォーマンス向上を目的に実施されることが多いです。
 
反動の有無が大きな違いですが、基本的には「動かしながら行う」ということは共通しております。
ここからは動的ストレッチ全般における効果と、注意点についてご説明します。
 
 
(期待できる効果)
  • 柔軟性と関節の可動域が向上する
  • 心拍数や体温が上昇する
  • スポーツのパフォーマンスが向上する
  • 交感神経が優位になる
  • 血流が促進される
  • 運動の切り替えがスムーズになる
  • 疲労回復につながる
  • 伸張反射が高まる
※伸張反射とは、筋肉が伸ばされたことを感受すると、その反動で筋肉の収縮を促し、大きな力を発揮することができる反射のことを言います
 
(行う際の注意点)
  • 体が温まった状態で実施する
  • 過度に反動をつけない
  • 無理をして痛いところまで伸ばさない
  • 高齢者であれば、体調や筋肉の状態に合わせて強度や頻度を調整する

 
動的ストレッチは体を動かすストレッチなので、いきなり反動を大きくするとケガのリスクが高いです。
いきなり大きく動いたり力いっぱい伸ばしたりせず、動きの小さい動的ストレッチからはじめ、徐々に動きの大きい動的ストレッチを行っていくことがおすすめです。
 
【静的ストレッチ】と【動的ストレッチ】の違いについてご理解いただけましたでしょうか?


簡単にまとめてしまうと、
準備運動→「動的ストレッチ」
整理運動→「静的ストレッチ」
と思って頂ければ大丈夫です。
 
 
是非怪我の予防、パフォーマンス向上にストレッチを行ってみてくださいね☆
 
皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております☆

横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年11月29日 12:37

ストレッチとダイエット

download

こんにちは!院長の松前です。
 
よくお客様から「ストレッチをすると痩せますか」という質問を頂きます。
答えは残念ながら「NO」です。
正確にいうと、「ストレッチだけでは痩せない」といったところです。
 
ただし、ストレッチをすることで痩せやすい体質にはなります。
 
ストレッチをすることで、やせ痩せやすい体質となる理由は以下の通りです。
 
●凝り固まった筋肉や関節が伸ばされて身体の可動域が増えるのも基礎代謝が上がる
●適度に身体を動かすと自律神経が整い、「交感神経」が正常に働くため基礎代謝が上がる
●肩甲骨ストレッチは、猫背や巻き肩を改善し、美しい姿勢へと導きます。姿勢が良くなると、基礎代謝が上がる
●筋肉を伸ばすことで代謝が上がり、脂肪燃焼効果も期待できる
体内の血液やリンパ液の流れがよくなり、むくみが解消する。むくみが解消することで代謝が上がる
 
「基礎代謝が上がる」ということがポイントということが分かったかと思います。
 
そもそも基礎代謝とは??
 
基礎代謝とは、体温維持、心臓や呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。
生きているだけで消費されるエネルギーで、私たちが1日に消費するエネルギーのうち、約70%を占めています。
脂肪を減らすにはエネルギー消費量が大事なので、基礎代謝はポイントの一つ。
また一般的に、基礎代謝が高い人は筋肉量が多いといわれます。
 
基礎代謝についてもいくつかのポイントに絞ってご紹介します
 
●基礎代謝と筋肉の関係
●筋肉量が増えれば基礎代謝は上がる
●どの部位を鍛えることが効果的か
●筋肉をつけるだけではダメ
●基礎代謝のまとめ
 
~基礎代謝と筋肉の関係~
筋肉は、私たちのからだを支えると同時に、体温をつくり出す働きを担っており、基礎代謝の中でも一番多くエネルギーを必要とします。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、その逆に、筋肉量が減ると代謝が落ちるだけでなく、体温が維持できなくなるため、体の熱を逃がさないように筋肉が減った分を脂肪で埋めようとします。そのため、肥満のきっかけとして多く見られるのが、筋肉量の減少です。
 
~筋肉量が増えれば基礎代謝は上がる~
筋肉をつければ基礎代謝は上がると言われます。
しかし、安静時におけるエネルギー消費をみる安静時代謝量においては、筋肉が占める割合は全体の2割程度です。
安静時には骨格筋によるエネルギー代謝量は、肝臓などの他の内臓等に比べて少ないため、筋肉をつけるだけで劇的に脂肪が減るというのはむずかしいかもしれません。
それでも、筋肉はからだを支えたり、体温をつくり出す働きを担っており、筋肉を増やして運動を行うことで、活動時のエネルギー消費量を増やすこともできる大事な器官です。
 
~どの部位を鍛えることが効果的か~
「大きな筋肉」を鍛えることが重要であり、基礎代謝量を上げるのに効率的と言われています。
「大きな筋肉」とは「大胸筋」「広背筋」「大臀筋」「太もも(大腿四頭筋&ハムストリング)」「ふくらはぎ(腓腹筋+ヒラメ筋)」のことです。
これらの中でも特に下半身の「大臀筋」「太もも(大腿四頭筋&ハムストリング)」で全身の筋肉の50%を占めており、優先的に鍛えていきたい筋肉です。
代表的な運動がスクワットになります。
 
~筋肉をつけるだけではダメ~
筋肉をつければ基礎代謝が上がり、体温をつくり出し、体の支えにもなるので健康にはとても有効ですが、それだけでは脂肪は減りづらいものです。加えて、運動量を増やしてカロリー消費量を増やす必要があります。
さらに確実に余分な脂肪を減らすためには、意識的にカロリー摂取量と消費量のコントロールをする必要があります。カロリー摂取量を減らすか、運動量を増やすかのどちらかではなく、健康的にダイエットをするためにはいずれもが必要です。
 
~基礎代謝のまとめ~
基礎代謝や筋肉量は年を重ねるにつれてどうしても落ちていきますので、太りやすくなったと感じる方は多いかもしれません。
ダイエットの基本は食事と運動です。日々の生活の中で効果的に運動を取り入れることはとても有効ですが、無理が続くと体に支障をきたす場合も出てきます。
食事、運動など、ご自身に合った代謝を上げる方法を試してみてください。
 
 
ダイエットのためにストレッチを取り入れる方への注意点もいくつかあります。
 
●効果が出るまでに時間がかかる
●消費カロリーは少ない
●筋肉量は増えない
●水分を摂る
 
 
~効果が出るまでに時間がかかる~
ストレッチすることで、可動域が広がり、脂肪の燃焼率がアップします。
また、ストレッチすることで筋肉をほぐせるため、基礎代謝もアップします。
しかし、ストレッチだけでは痩せることは難しいです。
ストレッチで痩せるためには、時間がかかります。
1週間程度では効果は見られず、毎日10分程度のストレッチを約3か月続けることで、ウエストや体重減少などのダイエット効果が実感できるかもしれません。
 
~消費カロリーは少ない~
20分程度で約27kcal、30分程度で約100kcal程度です。
一方で、ランニングを20分行うことで消費されるカロリーは、およそ200〜250kcalです。
そのため、ランニングなどの有酸素運動を組み合わせることがダイエットには重要になります。
 
~筋肉量は増えない~
ストレッチだけでは、脂肪を燃焼させるほどの運動量にはなりません。
また、筋肉を増やすには、筋肉に負荷をかけて刺激する必要があります
しかし、ストレッチでは筋肉に十分な負荷をかけられません。
そのため、ストレッチのみでは痩せる量は少なく、筋肉量も増えません。
 
~水分を摂る~
ストレッチすると汗をかくため、水分補給は非常に大切です。
適切な水分補給をすることで、筋肉の柔軟性を高め、ストレッチの効果をより引き出せます。
また、水分補給により体温を調整し、熱中症などのリスクを軽減できます。
運動前後、そして運動中にこまめに水分補給するようにしましょう。
 
 
本日はストレッチとダイエットの関係についてお話させて頂きました。
 
当院のパートナーストレッチをダイエットメニューに組み込んで頂ければ、基礎代謝の向上は期待できると思いますので、是非お問い合わせください。
 
皆様からのお問い合わせ心よりお待ちしております
 
 



横浜のストレッチ、鍼灸マッサージ、産後骨盤矯正なら港南区にあるボディケアサロンM'sへ☆
ご予約・お問い合わせはお電話でも:045-349-9772

2024年11月08日 09:19

ボディケアサロンM's

〒234-0051 神奈川県横浜市港南区日野8-1-2
K-Mahalo 1階

電話番号

045-349-9772

営業時間

月~金10:00~19:30
(最終受付18:30)

土曜日9:00~18:30
(最終受付17:30)

日曜日定休

アクセス

モバイルサイト

ボディケアサロンM'sスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら